熱中症について学ぼう:症状
手足のしびれやけいれん(痙攣)は熱中症のサイン?!
熱けいれん(痙攣)は、熱中症の症状の一つです。炎天下での長時間労働やスポーツ、高温多湿の室内で過ごすことなどによりたくさん汗をかいたのち、水分のみを補給し、塩分が補給されなかった場合に、手足に熱けいれんが引き起こされることがあります。全身の痙攣(てんかん)と間違えないようにして下さい。
手足のしびれやけいれん。熱けいれんの症状とは?
- 熱けいれんの症状例
- これらの症状がでたら、熱けいれんかもしれません。
- ・手足の筋肉がぴくぴくする
- ・足がつる(こむら返り)
- ・手足のしびれを感じる
…など
筋肉が硬くなったり(筋肉の硬直)、痛みを伴ったり、筋肉痛の症状が見られたりすることもあります。全身のけいれんとは異なり、部分的に生じるのが特徴です。
また通常は意識もはっきりしています。熱中症といっても、熱けいれんのような初期症状の段階では、必ず高体温になるわけではないことも知っておきましょう。
水分だけでなく塩分も補給。熱けいれんの対処法
このとき、スポーツドリンクや0.1~0.2%の濃度の食塩水(1ℓの水に対して1~2gの食塩を加えたもの)を補給することで、水分だけでなく、失われた塩分も補給しましょう。塩分補給には、塩分を含む飴・タブレットや梅干しなどもおすすめです。
ここがポイント!
こまめな水分補給は大切ですが、水分だけを補給することがかえって熱中症による熱けいれんを引き起こす原因にもなりかねません。熱けいれんを予防するためにも、汗をかきやすい状況ではスポーツドリンクや、0.1~0.2%の濃度の食塩水(1ℓの水に対して1~2gの食塩を加えたもの)でこまめな水分と塩分の補給を行いましょう。熱中症による熱けいれんのメカニズムとは?
大量の汗をかくと、体内から水分だけでなく塩分(ナトリウムや塩素)も失われます。にもかかわらず、水分だけを補給すると、血液中の塩分濃度が下がります。
塩分濃度が下がることで、手足の筋肉の収縮が起こり、熱けいれんが生じます。こまめに水分補給を行っていても熱けいれんが起きることがあるのは、このためです。
つまり、水分だけを補給することがかえって、熱中症の発症へとつながったり、悪化させたりすることもあるのです。
カテゴリから他の記事を探す
熱中症について学ぼう
【監修】
帝京大学医学部教授
帝京大学医学部付属病院高度救命救急センター長
日本救急医学会評議員・専門医・指導医
熱中症に関する委員会元委員長 三宅康史 先生
カテゴリから他の記事を探す
熱中症について学ぼう
【監修】
帝京大学医学部教授
帝京大学医学部付属病院高度救命救急センター長
日本救急医学会評議員・専門医・指導医
熱中症に関する委員会委員 三宅康史 先生