よくある質問
高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
熱中症にはめまいや顔のほてり、筋肉痛や筋肉けいれん、体のだるさや吐き気など様々な症状があります。
呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない、自分で水分補給ができないなどの症状がある場合にはすぐに医療機関を受診しましょう。
その場で熱中症にならないための対策には、水分補給、塩分の適度な補給、体や室内の冷却、こまめな休憩が有効です。
事前にできることとしては、バランスの良い食事やしっかりした睡眠で丈夫な体をつくること、衣服を工夫すること、帽子や日傘で日ざしをよけることなどがあります。
まず声をかけ、意識があることを確認します。意識がない場合には、すぐに病院などの医療機関に連れていきましょう。
意識がある場合は、涼しい場所に移動させ、体を冷やして体温を下げましょう。水分補給ができる場合には、水分や塩分を補給しましょう。できれば水分と塩分を同時に補給できる、スポーツドリンクなどを飲ませましょう。
身体が小さく熱の影響を受けやすい子どもや、体内の水分量が少なく暑さに気づきにくい高齢者は特に注意が必要です。
それ以外にも屋外で働く人やキッチンで火を使う人、スポーツをする人、スポーツを観る人も注意するようにしましょう。
商品やサービスを通じて熱中症対策をサポートしながら、「熱中症ゼロへ」プロジェクトの啓発活動を一緒に盛り上げていくパートナー企業のことです。
「熱中症ゼロへ」公式サイトの文章や画像等の著作権は、特に記載されているものを除き、すべて「熱中症ゼロへ」プロジェクト(推進者「一般財団法人日本気象協会」、運営事務局「株式会社ヒロモリ」)に帰属します。これらの著作物の利用について別段の規定がある場合のほかは、「熱中症ゼロへ」プロジェクトの事前の承諾なくしてこれらの著作物を利用することはできません。個人利用以外での使用を希望される場合は、下記よりご確認ください。
質問カテゴリ一覧
熱中症について
高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
体温上昇による臓器の機能低下と、血流の滞りによって身体の調子が悪くなり、熱中症が引き起こされます。
昔は、強い直射日光に長時間当たることで発生する「日射病」や、屋内外を問わず高温多湿な環境下に長時間いたり作業をしたりした時に起こる「熱射病」と、呼ばれ方が様々でしたが、2000年からすべて「熱中症」に統一しました。
熱射病、日射病という呼び方がなくなったわけではなく、症状ごとに表現を変えなくても総じて呼べる名前として、「熱中症」がよく使われるようになりました。
熱中症にはめまいや顔のほてり、筋肉痛や筋肉けいれん、体のだるさや吐き気など様々な症状があります。
呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない、自分で水分補給ができないなどの症状がある場合にはすぐに医療機関を受診しましょう。
夜でも熱中症になることはあります。
昼間に屋根や壁が暖められ、蓄えられた熱によって夜でも室温が上昇する場合があります。エアコンや扇風機等の冷房器具を用いて適度に室温を下げましょう。
また、就寝中も、体の水分は失われていき、気づかぬうちに熱中症にかかることがあります。寝るときは枕元に飲料を置いたりしておくとよいでしょう。
室内でも熱中症になることはあります。
部屋の中が暑い時、暑い屋外から帰ってきた時、運動直後などは特に気をつけるようにしてください。熱中症の対策としては、室内を涼しくする、こまめに水分を補給する、体を冷やすなどが有効です。
犬や猫も熱中症になります。高温多湿な環境に長時間晒されることで体温が上昇し、高体温及び脱水によって起こるほか、体温を発散する機能が低下している場合や、過度な運動によっても起こることがあります。猫にも稀に見られますが、圧倒的に犬に多く見られます。
「体調が悪そう」、「皮ふが赤く乾いている」、「汗のかきかたがおかしい」、「水分を飲めない」、「まっすぐ歩けない」などの症状が周りの人からわかる熱中症の症状の一部です。
この症状のある人すべてが熱中症とは限りませんが、気温が高い、湿度が高くじめじめしている、日ざしが強い、風が弱い日などは特に、自分だけでなく周りの人も注意すると良いでしょう。
熱中症の予防・対策
その場で熱中症にならないための対策には、水分補給、塩分の適度な補給、体や室内の冷却、こまめな休憩が有効です。
事前にできることとしては、バランスの良い食事やしっかりした睡眠で丈夫な体をつくること、衣服を工夫すること、帽子や日傘で日ざしをよけることなどがあります。
「熱中症ゼロへ」公式サイト内の「熱中症セルフチェック」をご活用ください。「熱中症セルフチェック」は気象情報に加えて、年代・活動レベルに基づいて、それぞれの場面に応じた水分摂取や休憩の目安を提案します。
なお、「熱中症セルフチェック」は、全ての場合で熱中症の予防を保障するものではございません。万が一、実際に体調に異変を感じたまたは見かけた場合は、「熱中症セルフチェック」の結果にかかわらず、速やかに医療機関に相談いただくとともに必要な処置を施してください。
炭水化物だけでなく、炭水化物をエネルギーに変えるためのビタミンB1(豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品、モロヘイヤ、玄米など)、免疫力を高めたり、ストレスへの抗体を作るビタミンC(赤ピーマンなどカラフルな夏野菜など)、疲れの原因になる乳酸の発生を抑えるクエン酸(梅干しや酢、レモン、グレープフルーツなど)を摂ることを意識し、他の栄養素もバランス良く、1日3食しっかり食べていくことが大切です。
通常の十分な水分、適度な塩分補給、こまめな休憩、身体の冷却のほか、衣服の工夫や現場の暑さ指数(WBGT)を測定して環境を常に確認するようにしましょう。またできるだけ一人で作業せず、ほかの人の様子も注意して見るようにしましょう。
作業を開始した初日からの数日間や、突然暑くなった日、休み明けなどは、体が暑さに慣れておらず、熱中症になる危険度が高くなります。特に気をつけるようにしましょう。
熱中症の予防には体の熱を放出しやすい服装が有効です。
衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。直射日光を避ける工夫(つばの広い帽子や日傘、通気性の良い長袖など)も有効です。
水分補給は大切なことですが、水分だけを補給しているとかえって症状を悪化させることもあるので注意が必要です。
大量の汗をかくと、体内から水分だけでなく塩分(ナトリウムや塩素)も失われます。そのときに水分だけを補給すると、血液中の塩分濃度が下がり、手足の筋肉の収縮が起こり、熱けいれんが生じることがあります。
そのため、汗をかきやすい状況ではスポーツドリンクや、0.1~0.2%の濃度の食塩水(1ℓの水に対して1~2gの食塩を加えたもの)でこまめな水分と塩分の補給を行いましょう。
「熱中症ゼロへ」公式サイト内の「熱中症セルフチェック」をご活用ください。「熱中症セルフチェック」は気象情報に加えて、年代・活動レベルに基づいて、それぞれの場面に応じた水分摂取や休憩の目安を提案します。
なお、「熱中症セルフチェック」は、全ての場合で熱中症の予防を保障するものではございません。万が一、実際に体調に異変を感じたまたは見かけた場合は、「熱中症セルフチェック」の結果にかかわらず、速やかに医療機関に相談いただくとともに必要な処置を施してください。
熱中症の応急処置
まず声をかけ、意識があることを確認します。意識がない場合には、すぐに病院などの医療機関に連れていきましょう。
意識がある場合は、涼しい場所に移動させ、体を冷やして体温を下げましょう。水分補給ができる場合には、水分や塩分を補給しましょう。できれば水分と塩分を同時に補給できる、スポーツドリンクなどを飲ませましょう。
まず体表面にでている顔、両腕、足などを水で冷やすと良いでしょう。同じ場所を冷たい水で濡らしたタオルで拭いたり、巻き付けて風を当てるのも有効です。
また、太い血管が流れている場所を冷やすと、効果的に体を冷やすことができます。両側の首筋、わき、足の付け根などを冷やすと良いでしょう。冷やすときは氷枕や保冷材などがあればそれらを使って、なければ皮ふに水をかけて、うちわや扇子などであおぐことでも体を冷やすことができます。
涼しい場所へ移動する、衣服をゆるめて体を冷やす、塩分や水分を補給することなどで症状の悪化を防ぐことができます。ただし、嘔吐の症状が出ていたり、意識がなかったりする場合には、無理やり水分を飲ませることはやめましょう。
熱中症になりやすい人・時期
気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどの環境は体の熱を逃がしにくく、熱中症になりやすい環境です。気温や湿度を下げたり、風を起こしたり、体を冷やしたりして熱中症を予防しましょう。
身体が小さく熱の影響を受けやすい子どもや、体内の水分量が少なく暑さに気づきにくい高齢者は特に注意が必要です。
それ以外にも屋外で働く人やキッチンで火を使う人、スポーツをする人、スポーツを観る人も注意するようにしましょう。
いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、梅雨前の気温が急に上がる時、梅雨の晴れ間、梅雨明けで暑くなる時、お盆や夏休み明けなどは、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するため、熱中症の危険度が高くなるタイミングです。特に注意するようにしましょう。
WBGTとはWet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)のことで、暑さ指数とも呼ばれます。人の身体と外気の熱のやりとり(熱収支)に与える影響の大きい「気温」「湿度」「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境」を取り入れた温度指標です。
「熱中症ゼロへ」公式サイト内では、「あなたの街の患者数予測」を公開しています。「あなたの街の患者数予測」は、過去の気象データ及び熱中症と診断された医療機関受診者数の情報(厚生労働省から帝京大学医学部教授の三宅康史氏に提供された厚生労働省管轄のレセプトデータを三宅康史氏の厳正なる管理・指導下にて使用)に基づいて、熱中症にかかる危険性がある人が多いか少ないかを予測しています。こちらも参考にしてみてください。同じページで熱中症情報も発信しています。
※「あなたの街の患者数予測」のランクが「少ない」場合でも、熱中症になる危険性が低いとは限りませんので、ご注意ください。
「熱中症ゼロへ」公式サイト内の「気象傾向と熱中症傾向」ページには、4月~9月の間、日本気象協会が長期予報を元に、気温の傾向と熱中症傾向を発表しています。
なお、「あなたの街の患者数予測と熱中症情報」ページでは、天気予報を元に、7日先までの熱中症にかかる危険性がある人が多いか少ないかの予測を発表しています。
訪日外国人向けの熱中症対策
日本の夏は気温が高いだけでなく、湿度も高くなることで、汗が乾きにくく、身体の熱を外に逃がしにくいため、熱中症になる危険度の高い環境といえます。
まず、日本の夏は高温多湿であり、その暑さによって体調を崩すことがあることを知っていただき、意識して熱中症の対策を取っていただくことが大切です。「熱中症ゼロへ」公式サイトには英語ページもありますのでぜひご紹介ください。
熱中症ゼロへ・パートナーについて
熱中症にかかる方を減らし、亡くなってしまう方をゼロにすることを目指して、日本気象協会が推進するプロジェクトです。
熱中症は、正しく対策を行うことで防げます。熱中症の発生に大きな影響を与える気象情報の発信を核に、より積極的に熱中症対策を呼びかけていきます。
商品やサービスを通じて熱中症対策をサポートしながら、「熱中症ゼロへ」プロジェクトの啓発活動を一緒に盛り上げていくパートナー企業のことです。
本プロジェクトにご賛同いただき、商品・サービスを通じて熱中症対策を共にサポートするオフィシャルパートナーを募集しております。
事前に事務局にてご賛同の趣旨や商品・サービスを確認し、ご協賛をいただいたうえで、オフィシャルパートナーとして登録いたします。
本プロジェクトの理念に賛同してご協賛をいただいたうえで、一般の方へ一定の条件下で涼しさを提供できる店舗や施設を「公式クールスポット」として認定しています。
本プロジェクトとともに、市民の皆様に積極的な熱中症対策の啓発を行い、熱中症ゼロを目指す自治体のことです。
本プロジェクトとともに、熱中症対策に必要な情報や商品・サービスを届けるための場を提供する形で、熱中症をゼロにするための活動に協力している企業・団体のことです。
店舗を利用される人々の健康的な生活のために本プロジェクトとともに熱中症予防対策啓発活動にご協力いただいております、 ドラッグストアやスーパーといった小売業者/ジム、アミューズメント施設といった場をお持ちの企業のことです。
その他
「熱中症ゼロへ」公式サイトの文章や画像等の著作権は、特に記載されているものを除き、すべて「熱中症ゼロへ」プロジェクト(推進者「一般財団法人日本気象協会」、運営事務局「株式会社ヒロモリ」)に帰属します。これらの著作物の利用について別段の規定がある場合のほかは、「熱中症ゼロへ」プロジェクトの事前の承諾なくしてこれらの著作物を利用することはできません。個人利用以外での使用を希望される場合は、下記よりご確認ください。
事前に確認させていただいております。リンクを希望される場合には、お問い合わせください。
気象予報士による熱中症セミナーは有償で実施可能です。「気象予報士セミナーのお問い合わせ」よりご連絡ください。