「熱中症ゼロへ」イベントレポート(2022年その1)
オフィシャルパートナーを交えたウェビナーを開催
「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、2022年6月15日(水)14:00~15:00にオンライン(Zoom)にて、「熱中症対策最前線~今、暑さ対策をプロモーションに取り入れる理由とは?」を開催しました。
気候変動と熱中症についての講演
日本気象協会の久保智子気象予報士より、
①日本の気候の変化
②熱中症について
③この夏の天候
という流れで解説をしていただきました。過去の気象データを交えて、気候変動や熱中症の予防・対策で押さえていただきたいポイントをお話ししました。
近年は人間活動による温室効果ガスの増加などにより地球全体の気温が上昇しています。 今後対策を行っても、ある程度の気温の上昇は避けられないため、私たちは温室効果ガスを減らす緩和策とともに、暑くなる環境への適応策にも取り組む必要があります。
「熱中症ゼロへ」2022年度オフィシャルパートナーによる特別座談会
「熱中症ゼロへ」2022年度オフィシャルパートナーの日本コカ・コーラ株式会社 本川耕資氏、パナソニック株式会社 福田風子氏にご登壇いただき、日本気象協会の久保智子気象予報士を交えた座談会を行いました。
気候変動を含めて地球環境や社会情勢が変化している中で目指している企業姿勢や「熱中症ゼロへ」公式アイテムである熱中症対策飲料「アクエリアス」やエアコン「エオリア」の暑さ対策ポイントなどをお話しいただきました。世の中の流れに合わせたプロモーション施策についても触れていただきました。
さいごに
ウェビナーにご参加いただいた方の約9割が、ウェビナーが参考になったと回答されました。特に、気象予報士による「気候変動と熱中症」についての講演は全ての方が参考になったと回答され、詳しい熱中症についての知識や直近の気象傾向への関心の高さが伺えました。
「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、オフィシャルパートナーや専門家などと連携しながら、より分かりやすく熱中症の予防・対策を伝えられるよう、啓発活動をしてまいります。 ご登壇いただいたオフィシャルパートナーのお二方、ご視聴いただいた方、ありがとうございました。
そのほかのイベント
-
2023巣鴨地蔵通り商店街×大正大学×「熱中症ゼロへ」プロジェクト 真夏の熱中症予防啓発呼びかけイベント
-
2023『「熱ゼロ×スイカ倶楽部」で暑さ対策アイテムと新潟県産スイカ1個が当たる!』キャンペーン
-
2023「熱中症ゼロへ」暑さにソナエルキャンペーン
-
2022「熱中症ゼロへ」イベントレポート(2022年その3)
-
2022「熱中症ゼロへ」2022年度出展イベント
-
2022熱中症対策最前線~今、暑さ対策をプロモーションに取り入れる理由とは?
-
2021熱中症と気候変動に関するウェビナー~新しい生活様式での熱中症対策~
-
2021クイズで暑さ対策キャンペーン
-
2021クロスワードで暑さ対策キャンペーン
-
2020#熱中症ゼロへ2020キャンペーン
-
2019「熱中症ゼロへ」サマーフェスティバル2019
-
2019熊谷市×熱中症ゼロへ『熱中症予防対策』イベント
-
2018環境省×熱中症ゼロへ『7月の熱中症予防強化月間』啓発イベント2018
-
2018「熱中症ゼロへ」サマーフェスティバル2018
-
2018「熱中症ゼロへ」 2018 記者発表会
-
2017環境省×熱中症ゼロへ『7月の熱中症予防強化月間』啓発イベント2017
-
2017「熱中症ゼロへ」サマーフェスティバル2017
-
2017「熱中症ゼロへ」 2017 シンポジウム
-
2016 日本気象協会の気象予報士が語る、五大都市セミナー
-
2016 環境省×熱中症ゼロへ『7月の熱中症予防強化月間』啓発イベント2016
-
2016「熱中症ゼロへ」サマーフェスティバル2016
-
2016「熱中症ゼロへ」プロジェクト 2016年プレス発表会
-
2015「熱中症ゼロヘ」サマーフェスティバル2015
-
2015「熱中症ゼロへ」プロジェクト 2015年プレス発表会
-
2014「熱中症ゼロへ」プロジェクト 2014キックオフイベント
-
20132013年 熱中症予防PR大使 ゆるキャラ®任命式