「熱中症ゼロへ」イベントレポート(2017年 その1)「熱中症ゼロへ」イベントレポート
(2017年 その1)

「熱中症ゼロへ」 2017 シンポジウム

「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、2017年活動の第1弾として、4月25日(火)に東京都千代田区の毎日ホールにて、オフィシャルパートナー企業・協力団体・協力自治体・メディア関係者を対象にしたシンポジウムを開催いたしました。

 はじめに日本気象協会 常務理事・古市信道より開会のあいさつを行った後、日本気象協会 気象予報士・石榑(いしぐれ)亜紀子が「天候の変化と今年の暑さの傾向について」と題して、夏の暑さのしくみや今年の夏の暑さについて解説しました。参加者からは「高温になる気圧配置についての解説が参考になった」、「今年も早い時期からの熱中症対策が必要だとあらためて感じた」などの声がありました。

日本気象協会 常務理事・古市信道日本気象協会 気象予報士・石榑(いしぐれ)亜紀子

今年の暑さの傾向について解説する石榑気象予報士

今年の暑さの傾向について解説する石榑気象予報士

熱中症傾向の説明は、やはり熱が入ります

熱中症傾向の説明は、やはり熱が入ります

帝京大学医学部教授三宅康史 続いて、帝京大学医学部教授の三宅康史氏より「熱中症のメカニズムや対策、近年の傾向と症例」について講演。医師ならではの視点で、熱中症発症の詳しいメカニズムなどを複数のデータを参考に解説しました。参加者からは「年代・世代による熱中症リスクの違いがよく分かった」、「熱中症の発生場所のデータや、実例の紹介が参考になった」などの声がありました。

名古屋工業大学大学院教授平田晃正氏 その後、個人ごとの熱中症の危険度を簡易的に診断する新しいコンテンツ『熱中症セルフチェック』(https://netsuzero.winas.jp/selfcheck)を発表しました。こちらのコンテンツを監修した名古屋工業大学大学院教授・平田晃正氏が「新しい熱中症予防コンテンツの発表と解説」として、コンテンツで用いた技術の解説を行いました。

『熱中症セルフチェック』は、今までのWBGT値では加味できなかった、“個人差を考慮した予防策”を診断できるのが特徴です。参加者からは「一般の人が興味を持ちやすく、視覚的に分かる情報なので理解しやすい」「発汗量や休憩時間の目安が参考になる」などの声があったほか、自分のスマートフォンを使ってその場でチェックしている人も。

三宅医師のわかりやすい説明に聞き入る参加者の皆さん

三宅医師のわかりやすい説明に聞き入る参加者の皆さん

新しいコンテンツの発表にも興味深々でした

新しいコンテンツの発表にも興味深々でした

 後半では「スポーツと都市の熱中症について ~スポーツを“する人”“観る人”“運営に携わる人”~」をテーマに、国際大会で活躍するNSCAジャパン トレーニングコーチ・澤野博氏と三宅康史氏を迎えて、パネルディスカッションを実施しました。コーディネーターは、ジョギングインストラクターの顔を持つ気象予報士・石榑亜紀子が務めました。澤野氏はリオオリンピック・パラリンピック組織委員会で活動した時のエピソードやスポーツ現場での実体験、三宅氏はスポーツ観戦する時の注意点など、それぞれの専門分野での熱中症に関するエピソードを披露し、会場では参加者が熱心にメモを取る様子も見受けられました。

3人の専門家ならではの、ためになるお話をたくさん伺えました

3人の専門家ならではの、ためになるお話をたくさん伺えました

真剣に聞き入る方、メモを取る方も

真剣に聞き入る方、メモを取る方も

その他、会場内では協賛企業の各種公式アイテムを展示しており、こちらも来場者の注目を集めていました。

協賛企業の各種公式アイテムを展示

来場者

 日本気象協会は、熱中症にかかる方を減らし、亡くなってしまう方をゼロにすることを目指して「熱中症ゼロへ」の活動をさらに広げていきます。今年度はスポーツイベントなどでも、積極的に熱中症対策を呼びかけていく予定です。

そのほかのイベント