熱中症予防啓発活動の
今までこれからに向けて

10th Anniversary Netsuzero lp-10th-main 10th Anniversary Netsuzero lp-10th-main
Zero Heatstroke aircon

「熱中症ゼロへ」 とは

熱中症にかかる方を減らし、
亡くなってしまう方を
ゼロにすること
目指して
一般財団法人日本気象協会が推進するプロジェクトです。

熱中症は、正しく対策をおこなうことで防げます。
私達は、熱中症の発生に大きな影響を与える気象情報の発信を核に
より積極的に熱中症対策を呼びかけていきます。

2013年夏にプロジェクトを発足。
それ以来、活動の規模を
年々拡大してまいりました。
活動開始から10年となる2023年も、
さらに充実した啓発活動を
実践してまいります。

Zero heatstroke Electric Fan
Zero heatstroke Water
Zero heat stroke flow
Zero heat stroke flow

知識を伝えるだけ、危険度を発信するだけ、
対策アクションを推奨するだけ、ではなく
正しい知識のもと、危険に気づいて、
正しいアクションを促していく
“3ステップ”で
効果的な熱中症対策を実現します。

  • 1

    「熱中症ゼロへ」の活動趣旨、そこから発信される正しい知識(熱中症の危険性・対策の方法・自分はもちろん家族や周りの人を守れることなど)を 「知って」 もらう。

  • 2

    「熱中症」の危険がある環境にいることに 「気づいて」もらう

  • 3

    「熱中症対策」の正しい 「アクション」(対策に効果的な商品・サービスを利用してもらう)

HISTORY

熱中症のこれまで

  • 2013
    06.04 熱中症予防強化月間の設定

    環境省は、7月(1日~31日)を「熱中症予防強化月間」と設定しました。

  • 2017
    03.24 STOP!熱中症 クールワークキャンペーンの設定

    厚生労働省などは、5月1日から9月30日まで「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」と設定しました。

  • 2018
    08.02 熱中症予防強化月間の延長

    環境省は、「熱中症予防強化月間」を8月31日まで延長しました。2018年7月23日に埼玉県熊谷市で日最高気温41.1℃を観測(日最高気温 歴代全国1位の記録を更新)。気象庁は7月23日に「命に危険がある暑さで、一つの災害と認識している」と警戒しました。

  • 2020
    07.01 熱中症警戒アラートの試行実施

    環境省・気象庁は、7月1日~10月28日に「熱中症警戒アラート」の試行を関東甲信地方で実施しました。(2021年に「熱中症警戒アラート」の運用を全国で開始)
    2020年8月17日に静岡県浜松市で41.1℃を観測(日最高気温 歴代全国1位タイの記録)
    2020年9月3日に新潟県三条市で日最高気温40.4℃を観測(9月の40℃超えは全国で初)

  • 2021
    03.25 熱中症予防強化キャンペーンの設定

    環境省は、毎年4月1日~9月30日を「熱中症予防強化キャンペーン」と設定しました。

    05.28 学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引きを作成

    環境省・文部科学省は、「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」を作成
    しました。

PARTNER

熱中症のこれまで

Official Partner Netsuzero Official Partner Netsuzero

オフィシャルパートナー

オフィシャルパートナー オフィシャルパートナー

専門家・PR大使からの
コメント

三宅康史先生

三宅康史先生

帝京大学医学部教授
帝京大学医学部付属病院高度救命救急センター長
日本救急医学会評議員・専門医・指導医
熱中症に関する委員会委員

今度の夏は、電気代を気にしながら暑さを避ける夏になりそうです。今から体を動かして健康増進、周囲の方との良好なコミュニケーション、天気予報と室温のこまめなチェック、持病をうまくコントロールして、暑さに負けない身体と環境を作っておきましょう。

蝶野正洋さん

蝶野正洋さん

熱中症予防PR大使

熱中症予防PR対策が10年を迎え、多くの方に認知、啓発が進んでいます。今後は高齢者をはじめとする情報弱者の方々への啓発が必要になってきます。熱中症はさまざまな健康障害を引き起こしますが、予防法を知っていれば防ぐことができます。皆さん、情報を見る習慣をつけるようにしましょう。

Zero heat stroke plant
Zero heatstroke Logo

「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、
必要な人に、適切なタイミングで、
わかりやすく
熱中症予防啓発活動を
進めてまいります

「熱中症ゼロへ」トップへ戻る